2018年09月28日

マレーシア・クアラルンプールへ!

皆さん、こんにちは。
今回の仕事でお客さんと一緒にクアラルンプールへ行ってきました。
私自身も初めてのマレーシアで、とてもワクワクしました。
意外に、英語より、中国語や広東語の方が通じるかもしれません。

マレーシア・クアラルンプールへ!



マレーシアでは、6割の人口はマレー人、3割が中華系の人、1割はインド人と他の民族。各民族が共存し、異なる文化がお互いに尊重しながら、生活しています。

今度の泊まる地域は、市内から少し距離があって、長期滞在の日本人がたくさん集まっているモントキアラ地区です。この地区は、高層マンションがたくさん建てられていて、マンションのすぐ下にはデパートやスーパーなどがございまして、近くに飲食店もいっぱいあります。他の基礎設備も健全で、病院、消防局すべて徒歩圏内で、全く生活には支障がないと感じました。スーパーにも日本の冷凍食品が売っていて、専門の日本食料コーナーもあり、惣菜のところもお寿司が売っていました。

マレーシア・クアラルンプールへ!



マレーシア・クアラルンプールへ!



マレーシア・クアラルンプールへ!



マレーシア・クアラルンプールへ!



実は、上記のお寿司コーナーは、写真を撮った翌日に、通知なしで改装工事に入りました。。。マレーシアでは、アバウトで考えなければならないとガイドさんから教えた第一のルールは、こちらで感じました。

マレー人は朝御飯から外食することが多い、朝には屋台や朝食の店もたくさんあります。日本の屋台と違い、マレーシアの朝食屋台は、食品衛生許可がないのが多くて、ほとんど各家庭で作った味の料理をそのまま販売しています。今度個人で来るとき、試してみようかなあ。お客さんと一緒に来るとき、お腹を壊したらいけないし。。。。

朝御飯だけではなく、市中心のサラリーマンたちの昼食も外食が多いです。マレー人は弁当を作る習慣がなくて、外で買うと、便利だし、早いし、効率がいいですね。そして日本のセブンイレブン、ローソンなどコンビニがあちこちに点在されて、ガイドさんによると、昼のラッシュアワーで、おにぎりは一個もない時もあります。

マレーシア・クアラルンプールへ!

マレーシア・クアラルンプールへ!

マレーシア・クアラルンプールへ!

マレーシア・クアラルンプールへ!

続く・・・・



マレーシア・クアラルンプールへ!















同じカテゴリー(添乗)の記事画像
GWに富士山へ!
ナタリーと行く!英語バス
台湾へ行く!生まれたあの土地へ その三
台湾へ行く!生まれたあの土地へ その二
台湾へ行く!生まれたあの土地へ
同じカテゴリー(添乗)の記事
 GWに富士山へ! (2019-07-03 11:46)
 ナタリーと行く!英語バス (2019-04-12 18:13)
 台湾へ行く!生まれたあの土地へ その三 (2018-09-21 16:55)
 台湾へ行く!生まれたあの土地へ その二 (2018-08-17 15:35)
 台湾へ行く!生まれたあの土地へ (2018-08-15 18:03)

Posted by チョウ at 15:47│Comments(0)添乗
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。