2020年03月27日
ごはんがデザートになった事件
皆さん、こんばんは。
今日はまた美食シリーズで、さすがに小麦粉は飽きたので、残ったジャガイモと片栗粉で一品を作りました。
混ぜるときに砂糖も少々組み合わせて、そして真ん中にチーズを入れました~~

もちもち感があって、中のトロっとしたチーズも食欲を誘う、けど。。。。砂糖の関係で。。。ちょっとデザートぽくなっています。主食として作った私にとっては、ちょっと失敗したかなあ~
レシピそのまま使っちゃいまして、深く考えていなかった。
物事は、自分なりに考え、アレンジしてみないと、出てきた結果は、望むと違うことができるかもしれないですね。
今日はまた美食シリーズで、さすがに小麦粉は飽きたので、残ったジャガイモと片栗粉で一品を作りました。
混ぜるときに砂糖も少々組み合わせて、そして真ん中にチーズを入れました~~

もちもち感があって、中のトロっとしたチーズも食欲を誘う、けど。。。。砂糖の関係で。。。ちょっとデザートぽくなっています。主食として作った私にとっては、ちょっと失敗したかなあ~
レシピそのまま使っちゃいまして、深く考えていなかった。
物事は、自分なりに考え、アレンジしてみないと、出てきた結果は、望むと違うことができるかもしれないですね。
2020年03月25日
鸡蛋灌饼
皆さん、こんにちは。
これは少し前の話ですが、小麦粉にはまっちゃって、何回も糖酥饼を作りました。
砂糖入り、ゴマ入り、色々作りまくった。。。。
炭水化物も、糖分も半端なく、出来立ての熱々さにも抵抗できなく、つい多めに食べてしまうので、
そろそろ自分を制限しようと思っていました。


またまた、ネット動画で鸡蛋灌饼のビデオを見て、会社からもいい卵をもらって、また作っちゃいました。

字で見ると、卵入り餅となりますが、実際は、その餅を作る時に、中に油と小麦粉で作った中の層を作って、加熱しながら、餅が膨らんできます。その膨らみを慎重に破って、卵液を注ぐ作り方です。
ビデオで見ると、作り方結構簡単でしたが、注ぐときに、普通のお椀でやっちゃいました。。。。
そして、卵液は。。。。注げず。。。。表面に出て今いました~~
完全な失敗ではないのですが、もうちょっと注ぎやすい容器ですれば、完璧に入れられるだろうと思っています。
物事をなめらず、慎重にやりつつ、絶対完璧とは言えないですが、程よい程度で完成できるんではないかと思います!
これは少し前の話ですが、小麦粉にはまっちゃって、何回も糖酥饼を作りました。
砂糖入り、ゴマ入り、色々作りまくった。。。。
炭水化物も、糖分も半端なく、出来立ての熱々さにも抵抗できなく、つい多めに食べてしまうので、
そろそろ自分を制限しようと思っていました。


またまた、ネット動画で鸡蛋灌饼のビデオを見て、会社からもいい卵をもらって、また作っちゃいました。

字で見ると、卵入り餅となりますが、実際は、その餅を作る時に、中に油と小麦粉で作った中の層を作って、加熱しながら、餅が膨らんできます。その膨らみを慎重に破って、卵液を注ぐ作り方です。
ビデオで見ると、作り方結構簡単でしたが、注ぐときに、普通のお椀でやっちゃいました。。。。
そして、卵液は。。。。注げず。。。。表面に出て今いました~~
完全な失敗ではないのですが、もうちょっと注ぎやすい容器ですれば、完璧に入れられるだろうと思っています。
物事をなめらず、慎重にやりつつ、絶対完璧とは言えないですが、程よい程度で完成できるんではないかと思います!
2020年02月18日
食生活
皆さん、こんばんは。
最近かくかくしかじかのことで、時間が余っていまして、
在宅勤務時間以外に、ビデオチャットで家族と太極やったり、ネットで映画や番組を見たりしていました。
でも、毎日どうしても回避できないのは、食事でした。
こんな時期こそ、きちんとご飯を食べて、体の健康状態を保つことが大事となっています。
そこで、その日の気持ちにより、食べたいものを作っていました。
インスタントラーメンでも、牛すじ、竹の子等を入れています。

あるいは、海鮮を入れて、豪華に作りました。
生食用のエビは、何回分を分けて、冷凍して保存。生よりは、熟したものがいいのは普通の中国人の考えですね。

たまには、郷土料理が食べたくなり、手羽先としめじ、ジャガイモで煮込むこともあります。

実家では、豚肉と椎茸、ジャガイモですが、日本の現地食材でなんとなく、うまく組み合わせができました。
日本へ来て、正直に食料などには困ったことはほとんどなかった。西洋国家よりは、まだ野菜とお肉の品種、種類が近いし、むしろ実家より食材が豊富です。刺身も私の口には合うので、時々ネットのレシピで日本料理も挑戦してみます。
下記のアボカドはサーモンと一緒に混ぜてもいいし、各自別々で混ぜても全然おいしい~刺身醬油、みりんとラー油だけです。


ちょっと買いにくいのは、豚の皮とか、豚足、とりのあし等。こちらのものは、天然のコラーゲンが豊富で、美容食品のコラーゲン飲み物よりは、直接料理で食べる方が、吸収しやすいかもしれません。
但し、脂肪も一緒に吸収されますね。。。
肉類が飽きたとき、各種の野菜の和え物もいいかも知れません。


こんな感じで、今の私の食生活ですが、量をうまくコントロールできれば、悪くない食生活ではないかと自分が思っています~~
最近かくかくしかじかのことで、時間が余っていまして、
在宅勤務時間以外に、ビデオチャットで家族と太極やったり、ネットで映画や番組を見たりしていました。
でも、毎日どうしても回避できないのは、食事でした。
こんな時期こそ、きちんとご飯を食べて、体の健康状態を保つことが大事となっています。
そこで、その日の気持ちにより、食べたいものを作っていました。
インスタントラーメンでも、牛すじ、竹の子等を入れています。

あるいは、海鮮を入れて、豪華に作りました。
生食用のエビは、何回分を分けて、冷凍して保存。生よりは、熟したものがいいのは普通の中国人の考えですね。

たまには、郷土料理が食べたくなり、手羽先としめじ、ジャガイモで煮込むこともあります。

実家では、豚肉と椎茸、ジャガイモですが、日本の現地食材でなんとなく、うまく組み合わせができました。
日本へ来て、正直に食料などには困ったことはほとんどなかった。西洋国家よりは、まだ野菜とお肉の品種、種類が近いし、むしろ実家より食材が豊富です。刺身も私の口には合うので、時々ネットのレシピで日本料理も挑戦してみます。
下記のアボカドはサーモンと一緒に混ぜてもいいし、各自別々で混ぜても全然おいしい~刺身醬油、みりんとラー油だけです。


ちょっと買いにくいのは、豚の皮とか、豚足、とりのあし等。こちらのものは、天然のコラーゲンが豊富で、美容食品のコラーゲン飲み物よりは、直接料理で食べる方が、吸収しやすいかもしれません。
但し、脂肪も一緒に吸収されますね。。。
肉類が飽きたとき、各種の野菜の和え物もいいかも知れません。


こんな感じで、今の私の食生活ですが、量をうまくコントロールできれば、悪くない食生活ではないかと自分が思っています~~
2020年02月14日
糖酥饼大成功!
皆さん、こんにちは。
いつも自炊しますが、どうしても試してみようとする勇気がない料理もあります。
中国人にとっては、小麦粉を使って、麺だけではなく、いろんな美味しい料理ができます。
その中に大好物なものも結構あります。しかし、小麦粉をうまくコントロールするには、技が必要です!
そして後処理も結構大変です。
日本では、デザートのクッキングレッスンを試したことあります。料理教室でやると、材料も器具も全部用意してくれるから、きちんと先生の指示を従えばおいしいケーキやお菓子ができます。ただ、家で自分でやると、失敗が見込みますね。。。
それでも、食べたいという気持ちがどうしても頭を占領することがあります!!その時こそ、いっぽを踏み出して、新たな世界と出会える!!
それで、私は人生初めて【糖酥饼】を作りました!

せんべいですかとも聞かれましたが、小麦粉と砂糖で作った麵食です。餅です。焼きたての【糖酥饼】は、外側がぱりぱりで、中身は甘い砂糖の餡が入っています。
意外と簡単でした。インターネットでレシピ動画を探し出して、言われた通りの順番でやってみたら、完璧にできました!泣きたいくらいおいしいかった!
物事は、やってみないと、自分ができることが知らない。やってみないと、何が上手なのかわからない。だから、日々の生活も、ちょこちょこ新しいものに試してみて、もっともっとできることを探し出しましょう!!
やり方はYoutubeのURLを添付しますね!
中国語ですが、やり方は動画を見ればわかります。計量もきちんと入っていますので、ぜひやってみてください!!

いつも自炊しますが、どうしても試してみようとする勇気がない料理もあります。
中国人にとっては、小麦粉を使って、麺だけではなく、いろんな美味しい料理ができます。
その中に大好物なものも結構あります。しかし、小麦粉をうまくコントロールするには、技が必要です!
そして後処理も結構大変です。
日本では、デザートのクッキングレッスンを試したことあります。料理教室でやると、材料も器具も全部用意してくれるから、きちんと先生の指示を従えばおいしいケーキやお菓子ができます。ただ、家で自分でやると、失敗が見込みますね。。。
それでも、食べたいという気持ちがどうしても頭を占領することがあります!!その時こそ、いっぽを踏み出して、新たな世界と出会える!!
それで、私は人生初めて【糖酥饼】を作りました!

せんべいですかとも聞かれましたが、小麦粉と砂糖で作った麵食です。餅です。焼きたての【糖酥饼】は、外側がぱりぱりで、中身は甘い砂糖の餡が入っています。
意外と簡単でした。インターネットでレシピ動画を探し出して、言われた通りの順番でやってみたら、完璧にできました!泣きたいくらいおいしいかった!
物事は、やってみないと、自分ができることが知らない。やってみないと、何が上手なのかわからない。だから、日々の生活も、ちょこちょこ新しいものに試してみて、もっともっとできることを探し出しましょう!!
やり方はYoutubeのURLを添付しますね!
中国語ですが、やり方は動画を見ればわかります。計量もきちんと入っていますので、ぜひやってみてください!!

2018年03月17日
大食い歴史
ブログが大食いになっていますが、今まで自分の食事はあんまり書いたことがありません。
その名を担って、一回皆さんに紹介しましょうとようやく心の準備ができました。
下記内容を見られても、お嫁になれるようにお祈り申し上げます。
まずは最初の平日ランチに開始しよう。去年4月入社以来、昼食は自分で作ろうと思って、少し頑張っていましたが、やはり、食費はそこまで節約できてなくて、その理由は下記通り。。。。
ゆでたグリーン豆とジャガイモ炒めと鳥軟骨の醬油炒め(中国語では紅焼って言います。)
必ず欠かせないのは果物とヨーグルトです!

スーパーで買ったクリームシチューとタコウィンーナーといんげんの炒めもの
お米の代わりにパンを買って、デザートはデコポンです!

作った食材をじっくり入れ込むのが習慣なので、ゆでたさつま芋を熱いうちに切って、そのまま入れました。山芋の炒め物は酸っ辛い味付けました。

カリフラワーの炒め物と海藻キュウリのおつまみと自分もはっきり覚えていないお肉料理。。。。

キャベツ大好きで、また辛くしました!あの黒いのは石ではありません。。。。醤油味の豚肉です!!!
袋の中には果物です~~~

ネットで見たレシピの通り豚肉のうす切れで豆苗を巻いて作りました!残った豆苗は山芋ともやしと一緒に炒めました!砂すりは玉ねぎと炒めてみました!!

これは確かにちょっと工夫しました。まずは餃子は実は水餃子で作って、残った分は普通焼き餃子の時水を入れるんではないですか。私は卵を入れました、下は餅みたいに作りました!!蟹棒とアスパラでちょっと普段と違ったものを作りました。

あんまり白ごはんを作るのが好きではないので、一人暮らしで、少なめに作ったら、電気代もったいないと思って、逆に作りすぎたら、保存も問題になりますーー冷蔵庫1人だもん。。。その代わりに、主食はジャガイモ!!
エリンギは中国では肉と同じ食感とうまみが持つといわれるので、ちょっと醬油と黒コショウで調理したらおいしくなりますよ!オクラと山芋は個人の大好物で、ほぼ毎日食べています。

さすがに毎日ジャガイモやサツマイモを食べたら飽きるので、とこ時カボチャも御飯代わりにしますよ!じっくりたっぷり入れるタイプです!!!!!!!

中国東北出身の私は、煮物が大好きなので、その代表的なものの一つは、いんげんジャガイモ肉(鶏肉か豚肉)の煮物です。同じ醬油ベースです。自分の好き嫌いで、ブロッコリーも入れます!

白菜はすごくいいものとちっちゃいごろから教えられるので、白菜も大好物の一つです!辛いのが好きなので、ちょっと御酢と一緒に辛く仕上げたらおいしいですよ!

以上は今までの弁当で、最近はほとんど作っていない。せっかく買った弁当箱無駄にしないように、これからもがんっばって作っていこうかなあ~~~~

その名を担って、一回皆さんに紹介しましょうとようやく心の準備ができました。
下記内容を見られても、お嫁になれるようにお祈り申し上げます。
まずは最初の平日ランチに開始しよう。去年4月入社以来、昼食は自分で作ろうと思って、少し頑張っていましたが、やはり、食費はそこまで節約できてなくて、その理由は下記通り。。。。
ゆでたグリーン豆とジャガイモ炒めと鳥軟骨の醬油炒め(中国語では紅焼って言います。)
必ず欠かせないのは果物とヨーグルトです!

スーパーで買ったクリームシチューとタコウィンーナーといんげんの炒めもの
お米の代わりにパンを買って、デザートはデコポンです!

作った食材をじっくり入れ込むのが習慣なので、ゆでたさつま芋を熱いうちに切って、そのまま入れました。山芋の炒め物は酸っ辛い味付けました。

カリフラワーの炒め物と海藻キュウリのおつまみと自分もはっきり覚えていないお肉料理。。。。

キャベツ大好きで、また辛くしました!あの黒いのは石ではありません。。。。醤油味の豚肉です!!!
袋の中には果物です~~~

ネットで見たレシピの通り豚肉のうす切れで豆苗を巻いて作りました!残った豆苗は山芋ともやしと一緒に炒めました!砂すりは玉ねぎと炒めてみました!!

これは確かにちょっと工夫しました。まずは餃子は実は水餃子で作って、残った分は普通焼き餃子の時水を入れるんではないですか。私は卵を入れました、下は餅みたいに作りました!!蟹棒とアスパラでちょっと普段と違ったものを作りました。

あんまり白ごはんを作るのが好きではないので、一人暮らしで、少なめに作ったら、電気代もったいないと思って、逆に作りすぎたら、保存も問題になりますーー冷蔵庫1人だもん。。。その代わりに、主食はジャガイモ!!
エリンギは中国では肉と同じ食感とうまみが持つといわれるので、ちょっと醬油と黒コショウで調理したらおいしくなりますよ!オクラと山芋は個人の大好物で、ほぼ毎日食べています。

さすがに毎日ジャガイモやサツマイモを食べたら飽きるので、とこ時カボチャも御飯代わりにしますよ!じっくりたっぷり入れるタイプです!!!!!!!

中国東北出身の私は、煮物が大好きなので、その代表的なものの一つは、いんげんジャガイモ肉(鶏肉か豚肉)の煮物です。同じ醬油ベースです。自分の好き嫌いで、ブロッコリーも入れます!

白菜はすごくいいものとちっちゃいごろから教えられるので、白菜も大好物の一つです!辛いのが好きなので、ちょっと御酢と一緒に辛く仕上げたらおいしいですよ!

以上は今までの弁当で、最近はほとんど作っていない。せっかく買った弁当箱無駄にしないように、これからもがんっばって作っていこうかなあ~~~~
